先日、上司のKikuchiさんが1年を振り返る記事を公開しました。PLGを土台に、より広い顧客層へ──COOとして振り返る、新たな顧客接点とマーケ基盤構築の1年|Ryota Kikuchi大変に素晴らしい内容なのですが、テクニカルサポート強化:スケールに追従するオペレーション改善〜中略〜Awayaさん(マーケティングに異動して活躍中!)はもとより、EmaさんやCaoryさんをはじめとするリーダーとチームメンバー全員の尽力により、CSAT(顧客満足度)の目標達成を果たし、拡大するユーザーベースに対応できるサポート体制を整えられました。...自分のことながら「じゃあ、いまAwayaさんって何してんの?」と思いまして、私も今年を振り返ってみました。仕事2023年後半〜2024年前半2023年中盤以降CSATが慢性的に低下する期間があったのですが、この1〜2年をかけて、テクニカルサポート機能を社内メンバーのみが担当するような体制へと舵を切り、サポートポリシー策定などに取り組んできた...と書かれている通り、昨年は顧客満足度の課題を抜本改善すべく、サポート提供体制の内製化に注力していました。ここでCaoryさんをはじめとする極めて優秀なメンバーが続々と入社。Studioの利用経験に加え、接遇、Web制作、品質保証、業務自動化・効率化、マーケティング、ヘルプ記事運用など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが集った新しいテクニカルサポートチームが爆誕します。それぞれの知見を掛け合わせ、日々のチャット応対と並行して窓口の仕組みも改善した結果、高いCSATを維持できる状態になりました。また、開発チームの一員として、問い合わせを中心とするユーザーの声を開発メンバーに繋ぐポジションを担いました。今年2月に開催された社員総会で「The Communicator Award」賞をいただけたのは、チーム内外全員の尽力のもと、そうした連携や成果を創出できたからこそと受けとめています。そのような中で転機が訪れ、チームを後任のメンバーに託し、ビジネス部門のマーケティング領域に異動することになりました。CSATが向上したとはいえ、Studioのサポート分野はまだまだ大きな可能性に満ちています。Enterprise領域を含めプロダクトが急速に進化していく中、顧客満足度の高いサポート体験を仕組みとしてどう整え、ユーザーの声をどうプロダクト開発に繋いでいくのか。この果てしない挑戦を一緒に歩めなくなることに、後ろ髪を引かれる思いもありました。そんな私の思いは他所に、チームは更なる飛躍と成長を続けています。こちらのCaoryさんインタビュー記事の発言全てにも同意しかありません。プロダクトを支える仲間として、Caoryさんもチームも圧倒的に信頼していますし、もっと良くなっていくと確信しています。攻めの姿勢で「開発&ビジネス」チームと連携をするStudioのテクニカルサポート。業務効率化を図るBizOps機能も|Studio inc.2024年後半異動後は、同僚のRinさんと共に「サクセスコンテンツ」の企画〜制作にフォーカスしています。これについて、次のように定義しています。既存顧客がStudioを適切に活用することをサポートするコンテンツ潜在顧客・休眠顧客のStudioに対する興味が高まるコンテンツブログ記事の定常的な制作のほか、先の記事で言及されている中の下記領域をチームで主導しました。・導入事例インタビュー・Studio.Blogリニューアル(5年ぶり!)・チュートリアル動画更新体制の整備(4年ぶり!)また、新機能・新料金プランの最新情報発信など、いわゆるプロダクトマーケティング領域を部分的に担当しています。※Studio Help(ヘルプセンター)はテクニカルサポートチームが担当Studioは、本当にたくさんのユーザーのみなさまに支えられています。2025年は、採用活動も進めつつ、こうした施策に取り組みたいと思っています。Studioを通じた様々なエピソードや活用事例をコンテンツとしてどんどん形にする。ユーザーみなさまの作り手としての情熱や創造性を、もっと伝播する。プロダクトの最新情報をただ発信するだけでなく、開発メンバーの想いや創造性までしっかり伝える文化や仕組みをつくる。SNSやメールを通じて、それらのコンテンツをしっかり届ける。Studioの中のメンバー、Studioを活用しているみなさま、Studioをこれから始めるみなさま、それぞれに良いシナジーを生むトリガーになる。伝播した熱をさらに増幅し、一人ひとりの創造性解放を促進するようなコミュニティ施策・イベント企画に着手する。日常備忘録として。そういえばSNSのユーザー名を変えた(ろくぜうどん→あげ)まだチェロを夫婦で習い続けている!去年、チェロを1本購入した。JO1のファンクラブに入り続けている!去年、初めてライブに行って大変良かった。2025年1月末には「LAPOSTA 2025」にも行く。「The Communicator Award」の景品「体を動かす楽しみギフト」を使い、夫婦で英虞湾シーカヤックツーリングに行った。美しい海、綺麗な空気、最高でした。あとスペイン村にも行って美味しいビールを飲んだ。PHPカンファレンス名古屋のロゴ・Webデザインを制作した。たつきちさん、開催応援しております!!!Stack Nagoya Fes Vol.3 で発表した。みんなもテンプレートつくろう!冒頭の写真は、あま市のスカイランタンフェスの様子です。2025年、健やかに活き活きと過ごしていきたいです。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%20data-theme%3D%22dark%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E8%BC%9D%E3%81%91%EF%BC%81%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%81%9C%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FUwNw2ZvL2p%22%3Epic.twitter.com%2FUwNw2ZvL2p%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%26mdash%3B%20%E3%81%82%E3%81%92%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%20(%4060dage)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2F60dage%2Fstatus%2F1842508450192056779%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EOctober%205%2C%202024%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E