WCAN 2018/04 〜 AQUENT Presents 〜「マーケティング発想を取り入れたウェブサイトの画面設計」 - WCAN | Doorkeeper講師はまぼろしの益子@takahiromashikoさんでした。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E3%81%8D%E3%81%9F%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2Fwcan%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23wcan%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2Fukl4mXfoXQ%22%3Epic.twitter.com%2Fukl4mXfoXQ%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%26mdash%3B%20%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%81%9C%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E2%9B%84%EF%B8%8F%20(%40rokuzeudon)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Frokuzeudon%2Fstatus%2F983642212918444037%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EApril%2010%2C%202018%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E概要ウェブサイトのページ構成を考える際に、「マーケティング発想」を取り入れることで、成果(コンバージョン数など)が上がる可能性が飛躍的に高まります。キャンペーンサイトやランディングページ、コーポレートサイトや採用サイトなどを例に、マーケティング発想の画面設計への取り入れ方、用意しておくとよいエリアやコンポーネント、効果測定の準備の仕方など、実務に役立つポイントをお伝えします。ここしばらくユーザビリティやインターフェースなどに興味が向いていて、マーケティングは意識が薄らいでいたこともあって良い刺激になりました。実際のXDワイヤーフレームや実績サイトなど、益子さんご自身の事例も交えた丁寧な講演でわかりやすかったです。内容マーケティング発想マーケティング発想 → ユーザーの行動を促すことマーケティング発想視点での良いサイト = ユーザーが、どう行動したらいいのか分かるサイトユーザーがアクションを起こすところの数字は全部とるべし必ず「リアルな数値」(お客様に報告してもらうことが必要なところとか)と突き合わせるWebで取れる数字が全てとは限らないワイヤーフレームワイヤーフレームの熱量はあとのプロセスにも関わる見出しやコピーを本気で書く写真はオリジナルを使おう(益子さんの場合は、撮影素材をかなり早い段階で用意している)ワイヤーフレームのパターン例3ついきおい LP発想=インパクト勝負てがたい ツリー発想 = 情報整理や分かりやすさが命かしこい スタイルガイド発想CTACTA(Call to Action)超大事。主な計測パターンは3つ。特定ページの表示クリックイベントパラメータつきURLの取得成果を高めるには。(1) 設置全ページに置く、大きく大胆に長いページは複数箇所に置く、どこかにFixさせるのもアリLPのフォームはページ下部に直接置く(2) ラベル行動で喚起する盛る、具体的に!!(今すぐ資料請求!!!とか、あなたに最適なプランを無料診断する!!!とか)時間表現は使い所に注意(人によってバラバラだから)(3) スタイル大きく目立たせる!数種類ある場合はメリハリをつける!モーダルや一部チラ見せなどの活用もアリその他モバイルファーストや、ショッピングカート・フォームのCTA改善についてたくさんの事例を紹介いただきました。そちらはスライドで復習します。余った時間で、ワイヤーフレームの前の段階…、ペルソナやCJM、ヒアリングシートについても事例を紹介していただきました。 (その流れで、ヒアリングシートを後日共有いただけることに!楽しみ。)終わりにすぐに実践できるような内容が多く、参加して良かったです。特にフォームのCTA改善事例については近々ドンピシャで活用できそうでラッキーでした!登壇された益子さん、冠協賛のエイクエントさん、運営・協賛のみなさま、どうもありがとうございました。