
フェレットは夜行性?いや、そうでもないよという話
更新日
2021.07.03 06:44
公開日
2017.08.13 06:44
Googleなどでフェレットについて検索していると、「夜行性だ」という情報が多いです。
ですが実際に一緒に暮らしていて、それを実感することがほとんどありません。
確かに野生のイタチは夜行性
例えば、イタチやテン、ハクビシン、アナグマといったイタチ科動物は夜行性です。
でも、いろんな野生のイタチ情報を見ていると(害虫駆除サイトですが…)、環境への適応力が高く、周囲の環境によっては昼間から活発に行動している様子なのです。
なので、日中の方が天敵が多いとか夜間のほうが獲物を捕らえやすいとか、自然界の要因で結果的にそうなってるだけではないかと思われます。
それに、フェレットはペットとして品種改良されてる歴史が長いですから、野生の時代とは習性が変化していてもおかしくはありません。
フェレットは1日の大半を寝て過ごす

そもそも、フェレットはめっちゃ長い時間寝ます。で、時たま目を覚まして、ご飯を食べたりトイレに行ったり。
例えば、うちの子たちは朝と夜…私たち夫婦が家で活動してる時間に活発です。 生活音はするし、ご飯もその時間にあげるから起きてくれてる感じ。
フェレットも起きていたい時間に起きる
適応力がある
そもそも長時間寝てる
これらの特徴から、フェレットは昼夜いつ活動するのかを比較的選べる体質であり、飼い主の生活時間帯に比較的あわせてくれる動物だと言えます。
ただし大事なのは、あくまで起きるのはフェレットたち自身であり、慣れなど本人たち次第なこと。
お迎えしてからしばらくは、夜間にうるさくしているかもしれません。また、私たちが一緒に遊びたいからと無理やり起こしたところで、本人が眠ければすぐハンモックに戻ってしまいます。

決まった時間にカーテンを空けて、ご飯・お水を交換し、一緒に遊んであげてるうちに、フェレットも私たちの生活に適応してくれるでしょう。彼ら自身が「起きたい」と感じてくれることが一番。
少なくとも、「夜行性だから夜に遊ばないとダメなのかな…」という心配は不要なので安心してください。 むしろ、なるべくいつも同じ時間に起こしてあげられる方が、生活ホルモン的にも本人たちの気分的にも大事ではないかと思います。
こちらのサイト記事も勉強になったので、ぜひ読んでみてくださいね。
フェレットは夜行性?生活リズム・習性は?【いたちのおうち的解説】You行性!あなたの生活リズムでO.K.です



