FRONTEND CONFERENCE 2019 に参加しました
Updated
2022.10.15
Published
2019.11.12

なぜ行ったのか
一緒に働いているフロントエンドエンジニア@ringtail003さんがLTするのを応援に
ソフトウェア開発やエンジニア文化など、もっと学ぶヒントを得るために
聴講したセッション
デザイン・設計の体幹とスキル
by @yamashitakazukiさん。
デザイナーだから実装する/しない、エンジニアなのにデザインする/しない、ではなく、本当に「良いもの」をつくり上げるために各々がどんなスキルを選び身に付けていくべきか。そしてその選択肢のひとつ「情報設計」について、具体的なノウハウを簡潔にわかりやすく示していただきました。
「つくる」ことが易しくなり自動化される時代に何を強みとしていくのか。つくる技術を磨くだけでなく、様々な分野を学んでつなげていく選択肢も。マークアップ、アクセシビリティ、インタラクション、プロトタイピング…。デザイナー/エンジニアという境界は薄れていくかもしれない #frontkansai #B1
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
ディレクトリ構成ベストプラクティス 〜 Angularアプリを作り続けてわかったこと
by @okunokentaroさん。
とにかくお話がわかりやすい。AngularどころかJavaScriptに疎い自分でも納得感が得られてしまうレベル…!
知識浅い自分にもすごく聞きやすいご発表だった…しゅごい…… #frontkansai #B5
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
他のフレームワーク(React、Vue.js)との比較、ディレクトリ構造2大派閥とそれぞれのメリット/デメリット、それらを踏まえ最終的に提唱されていた「4大ディレクトリ」。ただしそれもあらゆる場面での最適解ではなく、たくさんの事例を知って判断力を養うことこそが大事…ですね!
「Angularのスタイルガイドは一読すべし」と、この日何回も聞きました。
Adobe XDで作るマイクロインタラクション
by @matsu_eriさん。
どんどん高度になっていくアニメーション機能について、どんな設定をするとどんなことができるのか、実際のXDデータを見ながら紹介いただきました。
自動アニメーションの応用の幅がすごい。工夫すればページ内アンカーリンクも表現できるようになってたんですね…!
めっちゃいろいろできてすごい。こういうノウハウまとまったXDインタラクション設定レシピ集とか欲しくなる…👀 #xdug #frontkansai #B5
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
レシピ集、本当に欲しい。
2019年のUIパフォーマンス
by @maaiiya8さん。
UIのパフォーマンス改善について疎いので、聞いた単語全てが学び状態でした。
パフォーマンスを測る上での重要な指標
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
Time to Intaractive
Speed Index(SI)
Firt Contentful Paint(FCP)#frontkansai #B5
↑ 主にTime to Intaractive対策
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
SI、FCP対策例
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
- styleタグ内に特に重要なCSSを抽出する
- レンダリングをブロックするリソースを減らす。 defer、asyncとか使う#frontkansai #B5
最後のメッセージも良かったです。
これが一番大事ですね https://t.co/4FVDpM18Ys
— Otsuka Yuhi on YUMEMI lnc. (@otsukayuhi) November 2, 2019
プロダクト開発とFigmaのより良い関係を求めて
by @takanoripeさん。
Figmaを最近さわっていたのですが、基本ツールくらいしか使ってなくて、どんな外部連係できるのか興味があったので勉強になりました。
Figmaの外部連携機能
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
- REST API
- Plugins
- Live Embed#frontkansai #B1
Figma、REST API活用してテキストのスペルチェックしたりReactのコンポーネント作ったりスタイルガイド作れたりする。なるほど〜 #frontkansai #B1
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019
それに、組織でのプロダクト開発上で生じる様々な煩雑な作業を効率化する方法を模索中とのことで、スタイリングに留まらないFigmaの活用を模索する(それもデザイナーではなくフロントエンドエンジニアが!)という姿勢が素晴らしいと感じました。
あと、自分の制作で役立つツールを自分で作るのって憧れますね。XDとかもプラグイン開発できますが、それを書くにはTypeScriptだったりフロントエンドな知識が欠かせなくてハードル高いなーと躊躇しているところです…。
フロントエンドエンジニアのためのセキュリティ対策
by @shisama_さん。
こちらのセッションも聞いた単語全てが学び状態でした。XSS(クロスサイト・スクリプティング)がいかなる脅威であり具体的にどう対応したら良いのか、そしてどんなセキュリティ対策の意識をもち何から始めたら良いのかといった初心者向けのアドバイスまであり聴いて良かったです。
LT
Automatic Test for Frontend Side by @woosyumeさん
個人的には「コンポーネント管理の失敗と今後のやっていき」のお話が興味深くて、ボタンUIや命名規則とかバラバラでヤバイところから理想の状態を目指す話ということで共感するところが多いなあと思いながら聞いていました。あと、Visual testingができる reg-suit というのを初めて聞いたので試してみようと思いました。
ringtail003さんがAngularの発表をした後で、松田さんの「JavaScriptカースト」の中にAngularがいないくだりも楽しかったです!
感想など
2016年に参加したときは感想記事タイトルに「デザイナーだけど参加してきました」とか書いてましたが、今回は全く職種関係なく、Webのフロントエンドに関わる誰しもが楽しめるイベントになっていたと感じました。日頃触れていない分野の学びのヒントやきっかけを得られる貴重な場でした。
カンファレンスは、勉強して帰るより、キーワードを得るイメージの方が強い。キーワードさえあれば自学できるけど、キーワードがないと全く勉強をはじめることができないから、そういう意味でカンファレンス重要。#frontkansai
— Masahiko Sakakibara (@rdlabo) March 5, 2016
このような機会をご提供いただいた、運営に関わる皆様、登壇された皆様に感謝です!ありがとうございました。
フロントエンドカンファレンス2019、いろいろどんズバなお話聞けたり、Twitterフレンズの皆さんと初対面したり、相当久しぶりフレンズの皆さんの元気な姿見れたりきてよかったです!
— ろくぜうどん⛄️ (@rokuzeudon) November 2, 2019