オンライン中継で見た「UI Crunch #11 FinTech 特集」がかなり面白かった

Updated

2022.10.15

Published

2017.09.07

金融業界に革命を起こす、FinTechスタートアップのUIデザイン」というサブタイトルの UI Crunch #11 中継を見ていたらかなりおもしろかったです。動画(前半後半)が公開されています。

あと、参加された皆さんのグラフィックレコードがわかりやすいしすごい。

最近、今回の FOLIOCASHKyashpolca、他にもVALUONE PAYPaymepaymoTimebankなどなど「お金」にまつわるサービスがアツい。総じてデザインもイケています。今回の UI Crunch はいつも以上に興味がありました。

デザインの力

中でも、FOLIO広野さんの発表が圧倒的に良かった。動画だと37分〜57分のところ。ぜひ聞くのをオススメしたいです。

他の発表もすばらしいんですけど勢いが違う。徐々にヒートアップしていき途中から完全に半沢直樹になる。あまりの勢いに自分も、聞こえた言葉をただただ反射ツイットしてしまった。

新しい価値体験を生み出すためには、それを成し遂げる想い・信念が必要だ!と思えるプレゼンでした…! 金融の分野は、ステークホルダーと対等な立場を築くにも、新しい取り組みを提案していくにも、生半可な気持ちでは成し遂げられないはず。みんなを巻き込み奮い立たせ、達成へむけて邁進する姿勢そのものがまさに「デザイン」の権化であり、デザイナーというかリーダーのあるべき姿に映りました。

同じことが自分にできるとは全く思えないんですけど、日頃の業務でもパッションや理念が必要な場面も多いし、都度今回の(ディスプレイ越しの)光景を思い出したいですね。

デザイナーの役割

他の発表もいろいろな視点や想いが語られていて良かったです。Fintech協会桜井さんの話を聞いてみても、FinTechはこれからますますアツそうだし、それに携わるデザイナーの役割も非常に大きそう。

また、自分たちのサービスをどのように捉え、言語化し、アプローチしているのかが、皆さん同じ業界ながらそれぞれ違うのがおもしろい。

  • なんかあやしい! → ポジティブな表現をしよう / 手軽にしよう

  • なんかむずかしい! → 複雑を隠そう / そもそもの仕組みを見直そう

そんな違いがまさに「サービスのたたずまい」につながっていそう。Kyash矢部さん、CASH河原さん、CAMPFIRE小久保さんの発表では、そうしたプロセス・考え方が特に勉強になりました。

最後に

FinTechに興味がなくても、デザインに興味があるならとりあえず動画を見てみてほしい。無料。 次回もどんなテーマになるのか楽しみです。どうもありがとうございました!

ろくデブログ

オンライン中継で見た「UI Crunch #11 FinTech 特集」がかなり面白かった

written by

Genta